企業と教育機関研修 : 教育現場で活かすNLP
教育現場で活かすNLP

〈教育関係の方へ〉
- 生徒の意欲を引き出したい
- 保護者との良好な関係を創りたい
- 教職員同士のコミュニケーションを良くしたい
- クレーム対応に役立てたい
〈保護者向け講演会をお探しの方へ〉
- 子どもの意欲を引き出したい
- 思春期の子どもとの関係を良くしたい
- ついイライラして怒ってしまうのを何とかしたい
- 同じ様に育てていても兄弟によってうまくいかないのは何故?
など、さまざまなリクエストのもと研修や講演会のご依頼を頂いております。
こうした教育者向け研修や保護者向け講演会は、NLP研究所設立当時から行われています。
それは、当研究所会長の堀井恵がNLPを日本に広めるきっかけとなった、”子どもたちが相手を思いやり、意欲的なコミュニケーションをとるようになれば、未来の日本は変わる”という思いがあるからです。
そのためには、子どもたちの未来である大人(保護者や先生たち)のあり方、子どもたちへの意欲的な関わりが不可欠と考え研修や講演会をおこなってきました。
教育現場/家庭でのトラブルを解決したい
子供たちは、私たち大人の関わりや言葉がけをよく見ています。
幼少期や思春期に大人と素晴らしい関わりをもった子ども・生徒は、心も素直に健やかに成長していきます。心理学と言語学をもとに開発されたNLPは単なる小手先のテクニックではなく、今の子どもたちに必要といわれている心の成長のための教育にも役立ちます。
NLP研究所は、学校教育や家庭教育をコミュニケ―ションの側面から支援し、先生・生徒・保護者の方たちが良好な関係を築いていくための“教育者向け研修”、子育てが楽しくなる“保護者向け講演会”など、様々なプログラムが充実しています。
- 子どもの意欲をもっと引き出したい
- 生徒が自ら考え行動していくための関わり方を学びたい
- スムーズな学級運営のための秘訣や、生徒の成績をUPするためのアプローチを身につけたい
- 子どもたちの心を育てアイデンティティの確立をサポートしたい
などなど・・・多岐にわたるご要望にお答えすることができます!

NLP研究所が行う研修や講演会は、NLPのスキルを取り入れ『意欲を引き出すコミュニケーション』を大きなテーマにとらえ、内容は決まった規程のものではなく、打合せの中で、ご要望を充分お伺いした上で、最大の効果が引き出されるようにプログラムを組んでご提供いたします。
NLPの特長である、質問のテクニックを用いることで、生徒が自ら考え、答えを出し肯定的な行動をとっていくためのサポートをすることができるようになります。
また、NLPのテクニックを使うときに一番大切な前提ともいえる”信頼関係の構築”も研修の中で具体的に実践できる手法として学びます。
教育現場/家庭でのトラブルを解決したい
- 生徒が授業中に自分勝手な行動をする
- 同じように教えているのに、理解に差ができてしまう
- 生徒に覇気が無い
- 先生が問題の対応で疲れきっている
- 先生同士のコミュニケーションがうまくいかない
- 保護者とのコミュニケーションがうまくいかない
- 子どもの自己肯定感を高めたい
- 子ども・家族とのコミュニケーションを良くしたい
- 同じ様に育てていても兄弟によってうまくいかないのは何故?

今の教育現場にはさまざまな問題や課題があり、迅速な対応を求められている方も多いのではないでしょうか。
NLPは心理学と言語学をあわせた学問で、生徒や保護者と心をつなぐためのさまざまな手法が体系立てられています。なんといっても実践的で効果が早く手に入る、というのが特長です。
NLP研究所では、先生と生徒の心をつなぐ「信頼関係の構築」を大きなテーマに、NLPのスキルを取り入れた研修や講演会を行っています。
人間関係にお困りの学校経営者の方、学級運営に頭を抱えていらっしゃる先生方、そして保護者向けの講演会をお探しの方へ。解決のヒントがここにあります!
教育関係者/PTA向け講演・研修・勉強会実績
2011年 東京都 区立小学校、中学校教員新任研修【3時間】
テーマ | 児童・生徒理解『子供の意欲を引き出すコミュニケーション』 | |
---|---|---|
対象 | 小学校、中学校新任教員 | 100名 |
受講者の声 |
|
2012年 都内私立女子中・高一貫校講演会 【2時間】
テーマ | 親子のコミュニケーション講座 | |
---|---|---|
対象 | PTA保護者 | 30名 |
受講者の声 |
|
2011年 都内某大学特別課題研究プログラム 【4時間】
テーマ | 聴衆をひきつけるコミュニケーション | |
---|---|---|
対象 | 大学生 | 50名 |
受講者の声 |
|
その他の実績
※印は、教育委員会よりのご依頼です
2014年度【2014年4月~2015年3月】
- 逗子市立沼間中学校教職員のための講座 2015年2月※
- 横浜市立滝頭小学校家庭教育学級 2015年2月
- 日本産業カウンセラー協会静岡地区会員研修講座 2015年1月
- 東京都児童館等第六ブロック職員研修会 2014年12月
- 品川女子学院 保護者のための講演会 2014年11月
- 品川女子学院保護者のためのNLP講座(3回シリーズ)「2014年11月、12月、1月
- 新宿区立落合中学校、家庭教育学級 2014年 11月
- 東京都区内、小中学校初任者研修2014年9月
- 埼玉県和光市内小学校 教養委員講座 2014年6月
2013度 【2013年4月~2014年3月】
- 横浜市立滝頭小学校家庭教育学級 2014年2月
- 逗子市立中学校教職員のための講座 2014年2月※
- 東京都児童館等第六ブロック職員研修会 2013年12月
- 品川女子学院 保護者のための講演会 2013年 11月から
- 品川女子学院保護者のためのNLP講座(3回シリーズ)2013年
- 道灌山保育専門学校 特別講義 2013年 10月
- 都内私立男子校教員研修 2013年 7月
- トキワ松学園中学校・高等学校 2013年 7月
- 新宿区西戸山幼稚園 家庭教育学級講演会 2013年 10月
- 川崎市発達障がいの子に寄り添う子育て講演会 2013年 9月※
- 東京都区内初任者研修 2013年 7月 ※
- 埼玉県和光市内小学校 教養委員講座 2013年 7月
- 神奈川県県央教育事務所教員研修 2013年 5月※
- 川崎市幸区 不登校や思春期を心配する親のためのNLP講演会 2013年 3月※
- 東京都区内初任者研修 2013年 2月※
- 町田市 町田子供とともに成長しよう会 講演会 2013年 2月
- 横浜市西区社会福祉協議会 講演会 2013年 1月※
2012年度 【2012年4月~2013年3月】
- 台東区 家庭教育学級講演会 2012年 12月※
- 小平市 市民学習奨励学級講演会 2012年 12月
- 品川女子学院特別講座 2012年 11月
- (株)アルク 児童英語指導力アップセミナー 2012年 11月
- 品川女子学院保護者のための講演会 2012年 10月
- 神奈川県青少年行政関係職員研修 2012年 10月
- 東京都区内小、中学校初任者研修 2012年 10月※
- 東京都区内小、中学校初任者研修 2012年 12月※
- 和光市教養委員講座 2012年 6月
- 南足柄市幼児期家庭教育講演会 2012年 6月
研修内容・費用などにつきましてはお気軽にご相談ください。
教育研修担当:宇田川、西塔 TEL:03-6696-2850 火 — 金 9:30-17:30